來宮神社はご利益がたくさん?熱海で人気のパワースポットを調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。
來宮神社はご利益がたくさん?熱海で人気のパワースポットを調査!

来宮神社(きのみやじんじゃ)といえば、静岡県熱海市のパワースポットとして有名ですが、具体的なご利益や御祭神について詳しく知っていますか?

どの神社にも独自の歴史や信仰があり、その背景を知ることで参拝の価値が一層高まりますよね。

「どんな願い事を叶えたいか」で神社を選びたい方も多いのではないでしょうか。

さらに、神社周辺には観光名所や見どころが豊富で、お祭りやイベントも楽しみの一つです。

今回は、来宮神社の御祭神やご利益、お祭り、合祀されている神社の詳細とともに、訪れた際に立ち寄りたいスポットまで詳しくご紹介します。

神社巡りをより楽しくするために、ぜひ最後までご覧ください。

目次

來宮神社はどんな神社なのか

來宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する歴史ある神社です。

古くから「来福・縁起の神」として信仰を集め、熱海郷の地主神として地域の人々に親しまれてきました。

※この画像はイメージです。

主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、五十猛命(いたけるのみこと)、大己貴命(おおなもちのみこと)の三柱で、それぞれ武勇、樹木の神、営業繁盛の神として崇敬されています。

境内には国指定天然記念物の大楠があり、樹齢は2,000年を超えるとされています。

この大楠の周囲を一周すると寿命が一年延びるとの伝承があり、訪れる人々の人気を集めています。

また、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂公が戦勝祈願を行い、各地に分霊を祀ったとも伝えられ、現在では全国44社の「キノミヤジンジャ」の総社として広く信仰されています。

毎年7月15日を中心に行われる例大祭「こがし祭」は、地域最大の祭りとして多くの参拝者で賑わいます。

さらに、境内には茶寮やカフェが併設されており、参拝後に一息つける憩いの場としても好評です。

熱海の観光スポットとしても知られる來宮神社は、歴史と自然、そして文化が融合した魅力的な場所です。

來宮神社の御祭神

來宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する歴史ある神社です。

主祭神として以下の三柱をお祀りしています。

  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)

ご利益: 武勇と決断力の象徴であり、困難を乗り越える力を授けてくださいます。
由来: 景行天皇の御子で、東征の際に当地を訪れ、住民を労り産業を奨励したことから祀られるようになりました。

  • 五十猛命(いたけるのみこと)

ご利益: 樹木の神として、自然保護や環境保全の加護をもたらします。
由来: 素盞嗚尊(すさのおのみこと)の御子で、日本各地に樹木を植えたと伝えられています。

  • 大己貴命(おおなもちのみこと)

ご利益: 縁結びや医薬の神として、営業繁盛や身体健全のご加護があります。
由来: 出雲の神であり、当地に居を構えたとの伝承があります。


これらの神々は、来福・縁起の神として古くから信仰されており、参拝者に多くのご利益を授けてくださいます。

來宮神社のご利益

來宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市に位置する歴史ある神社で、多彩なご利益で知られています。

主祭神の五十猛命(イタケルノミコト)は樹木の神として、自然や環境の保護に関する願いを司ります。

また、大己貴命(オオナムチノミコト)は縁結びや商売繁盛の神として、多くの参拝者から信仰を集めています。

さらに、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は武勇と決断の象徴で、勝負運や決断力向上を願う方々に崇敬されています。

境内には樹齢2000年を超える大楠があり、この御神木の周囲を一周すると寿命が一年延びる、または願いが叶うと伝えられています。

このため、健康長寿や心願成就を祈る多くの方々が訪れます。

さらに、來宮神社は来福・縁起の神としても古くから信仰されており、無病息災や家内安全を願う参拝者も多いです。

加えて、境内には来宮稲荷神社があり、こちらでは五穀豊穣や商売繁盛、家内安全のご利益があるとされています。

また、来宮弁財天は芸能上達や財運向上、立身出世などを願う方々に親しまれています。

このように、來宮神社は多岐にわたるご利益を持つ神社として、多くの人々の信仰を集めています。

訪れる際には、それぞれの神様のご神徳に触れ、心静かに祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。

來宮神社の神社の詳しい歴史や逸話

來宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する歴史深い神社です。

創建時期は明確ではありませんが、少なくとも1300年以上の歴史を持つとされています。

社伝によれば、和銅3年(710年)に熱海湾で漁師の網に木の根がかかり、それを神体として祀ったことが始まりと伝えられています。

この木の根を祀ったことから、「木の宮」と称され、後に「來宮」となったとされています。

主祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)、五十猛命(いたけるのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)の三柱です。

日本武尊は武勇と決断の神、五十猛命は樹木と自然保護の神、大己貴命は縁結びや商売繁盛、健康の神として知られています。

境内には樹齢2100年以上とされる大楠があり、国の天然記念物に指定されています。

この大楠の周囲を一周すると寿命が一年延びる、また願い事を秘めて一周すると願いが叶うとの伝承があり、多くの参拝者が訪れます。

來宮神社は、古くから「來宮大神」と称され、地域の信仰の中心として栄えてきました。

また、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝祈願を行い、各地に分霊を祀ったとも伝えられています。

現在では、全国の來宮神社の総本社として信仰を集めています。

さらに、來宮神社は時代に合わせた取り組みも行っています。

2010年からは、五十猛命鎮座1300年を祝う事業として、境内にカフェやフォトスポットを設けるなど、参拝者がより楽しめる空間作りを進めています。

これにより、伝統と革新が融合した新しい神社の在り方を提案し、多くの人々の関心を集めています。

來宮神社は、歴史と自然、そして現代的な要素が調和した魅力的な神社として、多くの参拝者や観光客に親しまれています。

訪れる際には、その深い歴史や伝承に思いを馳せながら、境内の見どころをゆっくりと巡ってみてはいかがでしょうか。

來宮神社の祭事(お祭り)

※この画像はイメージです。

來宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する歴史ある神社で、年間を通じて多彩な祭事が執り行われています。

特に7月14日から16日にかけての例大祭「こがし祭り」は、地元の方々や観光客に親しまれる盛大な行事です。

例大祭の初日である14日には、宵宮祭(よいみやさい)が行われ、翌日からの神事の成功を祈願します。

15日には、神輿が熱海の街を練り歩く宮神輿渡御(みやみこしとぎょ)が見どころで、江戸時代末期に作られた古い神輿が威勢よく担がれます。

また、静岡県の無形文化財に指定されている鹿島踊(かしまおどり)や、氏子の少女たちによる優雅な浦安の舞(うらやすのまい)も奉納され、伝統芸能を間近で楽しむことができます。

最終日の16日には、神幸祭(じんこうさい)が執り行われ、神々を乗せた御鳳輦(ごほうれん)が総勢500名を超える行列とともに街中を巡行します。

この行列には、天狗の面をつけた猿田彦が「麦こがし」を撒きながら先導し、これに触れると無病息災のご利益があると伝えられています。

さらに、海辺での浜降り神事では、御鳳輦が海中に入り、古来の伝統を今に伝える光景が展開されます。

例大祭以外にも、1月の初詣や2月の節分祭、5月の大楠祭、9月の観月祭など、四季折々の行事が行われ、訪れる人々に季節の移ろいとともに神社の魅力を伝えています。

特に、樹齢2000年を超える大楠の新緑が美しい5月の大楠祭では、巫女による舞や和太鼓の演奏が奉納され、多くの参拝者で賑わいます。

來宮神社の祭事は、地域の伝統と文化を深く感じられる貴重な機会です。

訪れる際には、各行事の日程を確認し、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

來宮神社の合祀神社

八幡宮来宮神社は、静岡県伊東市八幡野に鎮座する神社で、もともとは八幡宮と来宮神社の二社が別々に祀られていました。

延暦年間(782~806年)に両社が合祀され、現在の形となったと伝えられています。

八幡宮の祭神は誉田別命(応神天皇)で、来宮神社の祭神は伊波久良和気命です。

この合祀により、地域の総鎮守としての役割を果たしてきました。

また、境内には天照皇大神宮や豊受皇大神宮、大国主神社などの摂末社も祀られており、多彩な神々への信仰が息づいています。

さらに、境内の社叢は国の天然記念物に指定されており、豊かな自然環境が保たれています。

このように、八幡宮来宮神社は歴史的・文化的価値が高く、多くの参拝者や観光客が訪れるスポットとなっています。

來宮神社のアクセスや周辺の名所

來宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市西山町に位置し、健康長寿や心願成就のご利益で知られる神社です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次